RAKSUL TechBlog

RAKSULのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

ラクスル全体の90%のデータチェックを基盤サービスで処理できるようにした話

こんにちは!ラクスル事業本部DTPスクラム所属の堀です。ラクスルには今年の3月に入社しました。 ラクスルではECの本体から入稿データチェックに関する機能を切り出してサービス分割を行っております。DTPスクラムチームでは主に データチェック基盤 に対す…

エンジニアがROIに向き合ってみたら起こったこと

この記事はラクスルの2022年アドベントカレンダー8日目です。今日はエンジニアがROIを考えるようになった結果起こった変化や、私のチームでのROIの計算方法についてご紹介したいと思います。 自分と所属しているチームの紹介 改めまして、ノバセル株式会社で…

ECS Fargate による Web アプリケーションを AWS CDK で構築し、GitHub Actions でデプロイしたときに悩んだ箇所を紹介

はじめに ECS Fargate による Web アプリケーションを AWS CDK で構築し、GitHub Actions でデプロイするシステムを作る際、悩んだ箇所とその解決策を紹介します。 構成概要 AWS CDK で各種 AWS リソースを作成し、resources 配下の Dockerfile を build し…

Docker Composeを用いてPyCharm上でデバック

ノバセル株式会社CoreDevelopmentチームの田村です。今回はDocker Composeを用いてPyCharm上でデバック実行できるようにするためのTIPSを紹介します! 現在チーム内では、SnowflakeでPythonベースのプロシージャを作る機会があります。(Snowpark for Python…

Jestをv28にバージョンアップした話

はじめに はじめまして、ラクスル事業部 PBU(Printing Business Unit)開発チームでフロントエンドエンジニアをしている沖です。 ラクスルに参画して半年たちましたが、まだまだフレッシュな気持ちでいます。 さてRAKSUL Advent Calendar 2022の12月5日の記…

ボトムアップから経営判断につなげて技術負債解消を実現する道筋

この記事は ラクスルの2022年アドベントカレンダー 4日目です。昨日は同じラクスル事業部のAMチームのタインさんの記事「Rails development environment troubleshooting on Mac with M1 chip - RAKSUL TechBlog」でした。 タインさんは日本在住で日本のチ…

Rails development environment troubleshooting on Mac with M1 chip

Hi everyone! My name is Thanh, I’m working in the Area-Marketing team at RAKSUL. Raksul’s services are built on several technologies, including Ruby on Rails. Setting up Ruby and Gems is the first step to working with the Rails environment…

Dagster Cloudの導入チュートリアル

Dagster Cloudの導入からそのコンセプトの一部を紹介させていただければと思います。

Sidekiq queues & job priorities management

Background processing is a critical part of any web backend, and Sidekiq is a very popular background job processing system for Ruby for many reasons, it can also be integrated as the backend to theActiveJob interface as well. Many projec…

Goのバージョンをサクッとアップデートできた話

初めまして! ラクスル株式会社 SCM(Supply Chain Management)チームの Jang Junsu です。今年でラクスルに新卒入社して4年目に入りましたが、テックブロックの発信は始めてなのでドキドキしています。笑 今回は、SCMプロダクトで使用中のGoのバージョンを…