RAKSUL TechBlog

RAKSULグループのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

Technology

StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集

title: StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集 こんにちは。ノバセル事業本部の星野です。本日は、Raksul Advent Calendar 21日目です。 最近の業務で、StepFunctions によって Web サービスを構築する機会がありました。 StepFunctions …

Snowflakeの紹介とSnowCamp参加報告

こんにちは。ノバセル事業部システム開発部エンジニアの山中です。RAKSUL Advent Calendar 21日目を担当します。 今回はノバセルで導入しているSnowflakeについての紹介と、Snowflake主催のブートキャンププログラムSnowCampの参加報告をします。 「データク…

ハコベルはなぜFlutterでアプリ開発を行うのか

この記事は RAKSUL advent calendar 19日目の記事です。 はじめに 2021年9月にラクスル株式会社 ハコベル事業部に入社しFlutterでモバイルアプリ開発やっています。 今まではAndroidをメインで開発しており、Flutterを触るのは入社してからになります。宣言…

Composition APIのsetup関数をいい感じに分割したい

こんにちは、ハコベル事業本部ソリューションスクラムチームの大川です。 この記事はRaksul Advent Calendar 2021 18日目の記事です。 ソリューションスクラムチームではハコベルコネクト を開発・運用しています。 ハコベルコネクトは物流における配送依頼…

Docker + Fastify + webpack-dev-server によるフロントエンド開発環境

こんにちは。ハコベル事業本部 ソリューションチームの丸山です。RAKSUL Advent Calendar 2021 17日目の記事になります。 現在はハコベルコネクトという物流における配車業務のデジタル化により、業務自動化・情報一元化を行い、顧客の業務コスト削減を図る…

Protocol Buffersを使ってSQSのメッセージを構造化してみた

はじめに こんにちは。RAKSUL Advent Calendar 2021 15日目を担当するハコベルの吉岡です。 本日はメッセージキューを使う際にProtocol Buffersを使って構造化されたメッセージのやりとりができないかのPoC(Proof of Concept)を紹介させていただきます。 背…

Datadogを活用したRailsアプリケーションのパフォーマンス改善のススメ

はじめに こんにちは、ハコベル事業本部 ソリューションスクラムチームの池松です。RAKSUL Advent Calendar 2021 13日目の記事になります。 まだ入社4ヶ月目ですがこういった記事をかかせていただき感謝。 本日は、直近で実施したDatadogを活用したシステム…

RSpecのformatterをクリスマス仕様に

始めに こんにちは。ハコベルのサービス開発を担当しているマッチングスクラムのtakiです。RAKSUL Advent Calendar 2021 11日目の記事になります。 マッチングスクラムは、ハコベルの中でも荷主と運送会社をつなぐ運送マッチングシステムを開発しているスク…

Debeziumを利用したDBを同期する仕組みづくり

はじめに こんにちは、ラクスル事業所属で現在はグループ会社である株式会社ダンボールワンで開発をリードしている岸野です。 今回はモノリスなシステムをマイクロサービス化していく際に生じるデータベースの分離・移行という頭を悩ませる課題に対して、Deb…

サブドメインのサービス間を Kafka を使ってデータの同期を行った

この記事は、RAKSUL Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 まえがき はじめまして、今年の4月にラクスルへ新卒のエンジニアとして入社しました喜屋武です。 入社以降、ラクスル事業本部のエンタープライズ事業部で法人向けのサービスをサーバサイドエンジ…

Vue.js v2 Composition API + Vue Apollo v4 で得られた知見

はじめに はじめまして、2021 年に入社した新卒の宮﨑です。現在はラクスル事業本部フロントエンド開発部に所属しています。RAKSUL Advent Calendar 2021 5日目はフロントエンドに関する話題です! 弊社ではいくつかのサービスで GraphQL を使用しており、ク…

マイクロサービスドキュメントガイドラインを策定した話

RAKSUL Advent Calendar 2021 1日目です!なんとトップバッターです! こんにちは!今年8月に発足したラクスル事業本部 HoE(※)室 の市島です! ※ HoE:Head of Engineering 記念すべき RAKSUL初のAdvent Calendar 1日目、今回はラクスル事業部にてマイクロサ…

AWS CDK利用時にハマった点 3選

こんにちは。今年8月に発足したラクスル事業本部 HoE(※)室 の市島です。 ※ HoE:Head of Engineering はじめに 以前公開した「Permissions Boundaryでガードレールを設けてAWS CDKを安全に使う」という記事の中でも紹介していますが、HoE室ではAWS CDKとPerm…

Permissions Boundaryでガードレールを設けてAWS CDKを安全に使う

こんにちは。今年8月に発足したラクスル事業本部 HoE(※)室 でインターンをしています、灰原です。 HoE室では、プロダクト開発チームの生産性を可視化するのための社内システムを開発しています。このシステムはAWS上にサーバーレスアプリケーションとして構…

Hack Week/ID基盤開発インターンチームレポート

こんにちは、エンジニアの泉田です。ラクスルでは先日8/30から9/3にかけてHack Weekを実施しました。Hack Weekはラクスルで開催している年1回、約1週間のハッカソンです。今年は4回目となり、日本、ベトナム、インドのオフィスのエンジニアから、サマーイン…

Macなら ビルド終了 声で知る

こんにちは。文字化けおじさんです。暑くなって参りましたが、皆さんお元気でしょうか? 最近は、私は社内業務で使うMacアプリ(時々Windowsアプリ)の開発を担当しており、Swiftを書いたり、TypeScript + React でElectronアプリとして作ったりしています。…

新卒メンバーでAWS研修に参加しました!

こんにちは。21卒新卒エンジニアの山中です。今回は、6月1日〜3日に、新卒メンバー5人で、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社様(以下 AWS Japan 様)主催の「AWS Jumpstart for NewGrads」という新卒向け研修に参加してきたので、そのレポートをしたい…

Apply code-splitting in Novelty front-end side

Hi, I am Nuong, working as a Front-End (FE) developer for the Novelty team. Novelty is an e-commerce website that allows small and medium businesses to do on-demand printing for novelty items. At Novelty, we care a lot about delivering the…

新春!文字化けクイズ

初めまして、「文字化けおじさん」です。社内で文字化け事案が発生するといつの間にかその場に居る(リモートワーク環境下では、Slackのチャンネルに現れる)ことから、このような名前になりました。好きな食べ物は豆腐です。本業は印刷事業のサーバサイドエ…

過去の負債に立ち向かったDBパフォーマンス改善の話

はじめに こんにちは。ラクスルのECチームでサーバサイドエンジニアをしている市島です。 ECチームではトップページや商品の料金表、購入導線、弊社のCS(カスタマーサポート)の方々が使う管理画面の開発等を担っています。 EC部分はラクスルの玄関口で、会社…

Protocol Buffers で快適な API 開発環境を構築した話

はじめに こんにちは。Raksul でサーバーサイドエンジニアを担当している山本といいます。 2020 年度の新卒として入社し、現在はDTPスクラムに所属しています。 DTPスクラムでは、主に、ラクスルで入稿された印刷データのチェックに関する機能を提供するサー…

ハコベルカーゴ iOSアプリ WKWebViewへ移行した話

こんにちは。ハコベルカーゴの開発を担当している貞元です。 ハコベルカーゴでは、ドライバー向けのiOS・Androidアプリがあり、どちらも主にWebViewを使用しています。 iOSアプリではUIWebViewを使用していたのですが、こちらは非推奨となり更新できなくなる…

「既存プロダクトに最小構成で TypeScript を導入」してみた感想

こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 以前本ブログで「既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する」という記事を投稿した者です。 上記記事はそれなりの数の方々に読んでいただけたようで嬉しく思います。 今回は、上…

長期間コミットのない社内向けRailsアプリのローカル開発環境をDockerで構築した話

こんにちは。ハコベルカーゴのサーバサイドの開発を担当している貞元です。 ハコベルカーゴの運用のためのWebアプリケーションが、サービス本体とは別に存在します。 こちらは改善や変更の必要なく、長期間コミットがない状況となっていました。 ただ、時間…

フロントエンドでもForceUpdateがしたい

こんにちは。 物流サービスのハコベルで一般貨物 (普通トラックを使用して荷主の荷物を運送する業界)向けのサービス「ハコベルコネクト」のフロントエンドを担当している丸山です。 サービスの開発・運用している中で、フロントエンドのコードが古いまま使…

CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話

こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 2週連続の投稿となります。(前回の記事: Jestを実行した時に、同時にESlintを走らせてみる) 現在、印刷サービスのフロントエンドエンジニアとデザイナーでデザインシステムの構築・整備…

Jestを実行した時に、同時にESlintを走らせてみる

こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 今回はJestで単体テストを実行した際、同時にESlintも走らせるための設定をご紹介します。 TL; DR jest-runner-eslintというパッケージを導入した Jestでの単体テスト実行と同時に、テ…

サービスを止めずにNFSからS3へ移行した話

こんにちは。ハコベルカーゴのサーバサイドの開発を担当している貞元です。 ハコベルカーゴのインフラはAWSで構築されています。 初期のファイル保存先はNFSが採用されていましたが、負荷が高い時に応答が不安定になることがあり、新しくファイルを保存する…

Firebase+React Nativeでつくったハコベルドライバーアプリの話

こんにちは。ハコベルの吉岡です。 ハコベルでは2019年2月に ハコベルコネクト をリリースしました。ハコベルコネクトは一般貨物 (大型トラックでの輸送をする業界) 向けのサービスで、運送業界をデジタル化していくためのプラットフォームとして、どんどん…

既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する

こんにちは。 印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 現在、稼動中のとあるプロダクトへのTypeScript導入を進めています。今回は、既存プロダクトへの影響を最小限に留めつつTypeScriptを導入する手順をご紹介します。 TypeScriptとは Typ…