RAKSUL TechBlog

RAKSULのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

Technology

Jestを実行した時に、同時にESlintを走らせてみる

こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 今回はJestで単体テストを実行した際、同時にESlintも走らせるための設定をご紹介します。 TL; DR jest-runner-eslintというパッケージを導入した Jestでの単体テスト実行と同時に、テ…

サービスを止めずにNFSからS3へ移行した話

こんにちは。ハコベルカーゴのサーバサイドの開発を担当している貞元です。 ハコベルカーゴのインフラはAWSで構築されています。 初期のファイル保存先はNFSが採用されていましたが、負荷が高い時に応答が不安定になることがあり、新しくファイルを保存する…

Firebase+React Nativeでつくったハコベルドライバーアプリの話

こんにちは。ハコベルの吉岡です。 ハコベルでは2019年2月に ハコベルコネクト をリリースしました。ハコベルコネクトは一般貨物 (大型トラックでの輸送をする業界) 向けのサービスで、運送業界をデジタル化していくためのプラットフォームとして、どんどん…

既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する

こんにちは。 印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 現在、稼動中のとあるプロダクトへのTypeScript導入を進めています。今回は、既存プロダクトへの影響を最小限に留めつつTypeScriptを導入する手順をご紹介します。 TypeScriptとは Typ…

gRPC Client Interceptor入門 with Ruby

こんにちは。サーバサイドエンジニアの三瓶です。印刷ECサイトの ラクスル の開発保守を担当するチームに所属しています。 ラクスルでは Raksul Platform Project (RPP) と称して技術負債の返済活動を継続的に行っているのですが、その流れの一環として印刷E…

WebpackerをやめるならWebpackManifestというgemが便利、という話

先日、社内のSlackでpixivさんのブログ記事 今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド がシェアされてて、『あっ、これは...弊社でもやったやつではないか。』とおもいました。Webpackerは便利なんですけどね。 本記事はこのpixivさんのポストを受けて Webpac…

mini specが流行っている??うちもいつかやろう

こんにちは。 Raksul Platform Projectの水島です。 先日ふとProduct Manager(以下、PM)の平光さんから、「これって水島さんの昔の記事のことですよね?」と声をかけられました。 なになに??おお〜、私が前職のtechブログに書いたmini specに関する記事…

【Ruby】Array から Hash を作る方法7選(a.k.a. やっぱり Array#zip はかわいいよ)

ラクスルでサーバサイドエンジニアをやっている小林です。 最近の業務では、主に Ruby を書いています。 さて、Ruby の組み込みライブラリにはいろいろな便利メソッドがありますが、 みなさん推しメソッドはありますか? 個人的推しメソッドは Array#zip と …

iframe で複数の管理画面を1つの統一されたサイトに見せるパターンのまとめ

こんにちは。エンジニアの二串です。普段はサーバサイドの開発をしていますが、今日は最近仕事で取り組んだフロントよりの話になっています。 iframe を使って複数の管理画面サイトをあたかも1つの統一されたサイトとして見せるパターンをまとめます。 ifram…

TDDがうまくいかないときは、BDD形式でバックログを書いてみる

ラクスルに入ってはや2年を迎えたおっさんCTOの泉です。ラクスルに入ってから 6kg 体重が増え、ますますおっさんとしての安定感が増してきました。次の2年で 6kg 減らす予定です。 さて、今回のお題はエンジニアなら誰しも知っている有名な開発プラクティス…

脆弱性スキャナ「vuls」を導入しました

こんにちは。もうすっかり老害になったインフラエンジニアの渡邉です。 ようやく朝方涼しくなってきましたね。犬の散歩が捗ります。 突然ですが、みなさん脆弱性対応ってしてますか? 今に始まったことではないですが、特にインフラエンジニアにとっては脆弱…

今更だけどPHP7使ってみた

待望のPHP 7.0.0がついに2015/12/03にリリースされました。 っというわけでサクッと検証してみました。 スペック 使ったサーバー: IDCF 500円サーバー x2台 OS: CentOS 7.1 PHP 7.0 インストール rpm -Uvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-relea…

AWSのt2.nanoを使ってみた

AWSがt2.microよりさらに小さいt2.nanoをリリースしました。 サービスの詳細に関しては EC2アップデートー T2.Nanoインスタンスが利用可能に を 参照してください。スペック的には下記の通りです。 Instance Type CPU Memory 価格($/時) 価格($/月) 価格(¥/…

ブラウザとバーコードのいい関係

初めまして。入社して3ヶ月ちょっと、エンジニアの天野です。 さて、 はじめに 先日、運用中のWebシステムの一部に関して、ここはバーコードで楽にしたいねーという話が上がりました。 紙でやりとりが必要な作業があり、それに印刷されたバーコードをスキャ…

Yahoo!ジオコーダAPI を使ったアプリケーションの作り方

エンジニアの大嶋です。 先日、吉岡がブログでGoogle Mapsを使ったアプリケーションの作り方を紹介しましたが、 今回は同じAPI でも Yhaoo GeoCoding API についてご紹介したいと思います。 ラクスルのポスティングのシステムの裏側ではGoogle Maps APIだけ…

Google Maps を使ったアプリケーションの作り方

お久しぶりです。吉岡です。 ラクスルでは、折り込みやポスティングのサービスを提供していますが、 これらのサービスで使われているのがGoogle Maps APIです。 入力された住所から地図を表示して、配布エリアのポリゴンを表示する、 などのことができるとっ…

sublime text3でphpの開発環境を整える

11月入社のAです。 前職はソシャゲの会社でPerlを中心に開発しており、php歴は約2ヶ月ほどです。 sublime text3で開発する場合は、デフォルトで十分開発できるのですが、 いくつか小技的なものの紹介させて頂きます。 sshfsでサーバーをマウントしてsublコマ…

Google Docs SpreadSheetにAPIを利用してデータを追加してみよう(without zend gdata)

こんにちは。ラクスルエンジニアインターンのカンです。 食欲の秋になり、ランチがどんどんボリューム系に傾いている傾向を見せる中、 今回はGoogle Docs SpreadSheet APIを利用して新しいデータを追加する方法について書きたいと思います。 PHPでGoogle Doc…

新しいIDCFクラウドを使ってみた

新しいIDCFクラウド IDCフロンティアが今日「IDCFクラウド」を公開しました。 ・クラウドWatch | IDCフロンティア、セルフサービス型IaaSをリニューアル ・CNET | DCフロンティア、よりパワフルな新クラウドサービス「IDCFクラウド」を提供開始 ・マイナビ |…

ラクスルにおけるコーディング規約 その1

こんにちは。ラクスルの吉岡です。 今回はラクスルにおけるコーディング規約について書きたいと思います。 コーディング規約の必要性 コーディング規約とは特定のコードの書き方のルールや約束事を定めたもののことを指します。 基本的には開発を行うチーム/…

Object Storageを使ってみた (その2)

もう8月ですね。にしても暑いです。こんな日にはサーバールームで、、、 さて、先月におこなった前回の投稿でObject Storageについて説明しましたが、採用するにあたってベンチマークと利用上の注意点をまとめてみました。

【Google Apps Script初心者でも出来る】GoogleApps(gmail)の受信メールをLAMP環境で処理する方法

ラクスルの利根川です。 ラクスルでは メール・カレンダー・ドキュメントにGoogle Apps for Business を利用しています。その中でも、Google Apps Script を活用するとさらに業務の効率化が可能ですので、 今回はその活用例を紹介します。 この処理を開始し…

はじめての「pjax」

こんにちは。ラクスルのWebシステムの開発・運用を行っている吉岡です。 今回はラクスルの価格表ページでも使われている「pjax」についてお話します。 pjaxとは pjaxとは、pushStateとAjaxの技術を組み合わせたjQeuryのプラグインのことを指します。 そもそ…

githubへ100MB超のファイルのあるrepositoryを移行する

ラクスルの利根川です。 ラクスルも最近の多くのテック系企業のようにソースコードの管理にgithubを使っています。 ラクスルがgithubに来るまで raksul.com をオープンして間もない2011年10月からソースコードの管理をgitにて行っておりましたが、2013年12月…

Object Storageを使ってみた (その1)

Object Storageとは オブジェクトストレージ(Object Storage)とはIDC Frontierが提供するIaaS(Infrastructure as a Service)型のオンラインストレージサービスです。ラクスルではIDCFでサーバーを使っているため4月に提供開始されたObject Storageを使ってみ…