RAKSUL TechBlog

RAKSULのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

Goのバージョンをサクッとアップデートできた話

初めまして! ラクスル株式会社 SCM(Supply Chain Management)チームの Jang Junsu です。今年でラクスルに新卒入社して4年目に入りましたが、テックブロックの発信は始めてなのでドキドキしています。笑 今回は、SCMプロダクトで使用中のGoのバージョンを…

DWHからRDSへのデータロード処理を高速化した話

ノバセル株式会社 CoreDevelopmentチームの田村です。 今年の4月に新卒入社しましたが、もう半年経っているのが信じられず時の流れの早さを感じてます。笑 趣味は筋トレで現在マッスル部の部長をしています! 今回は、業務中にチームで行ったDWHからRDSへの…

【社内ハッカソンで】HACK WEEK 2022 クリエイティブ目検比較ツール「クラベル」【クリエイティブ賞ゲット】

こんにちは!ノバセル株式会社*1でソフトウェアエンジニアをしています mktakuya です。 最近はサバゲーとEscape from Tarkovというゲームにハマっています。 今年もHACK WEEKが開催されました! HACK WEEKはラクスル社内で行われているハッカソンで、毎年1…

Ruby初心者による、Ruby初心者のための RubyKaigi2022 参加記

ラクスルでは、ほとんどのチームがRubyおよびRailsを用いて日々開発を行っています。 今回、ラクスルは6度目のRubyKaigiスポンサーとして、「RubyKaigi2022」に協賛させていただきました。 この記事では新卒エンジニアでRuby歴1年の私が、現地参加で感じた「…

マイクロサービスにSagaパターンを用いて検証を行った

はじめに Hackweek という毎年開催される社内ハッカソンが8/24~26の3日間で行われました。 社内ハッカソンでは、ビジネス職、エンジニア問わず案を持ってきて案に興味がある人で取り組むというようなイベントです。 その中で「 Saga パターンを用いたマイク…

Cutting Costs with AWS Lambda for Highly Scalable Image Processing

This blog is based on a POC and cost analysis that was done for a project for Raksul Hackweek 2022. https://recruit.raksul.com/story/hack-week-2022/ There are three of us who took part in this initiative. We are Nguyen Luong Hoang, Anh Tra…

ラクスルグループ各CTOとエンジニアに聞いた!新卒エンジニアに贈る~スペシャルな一冊

こんにちは、ラクスル広報の和田です。 みなさんは、「心に残るスペシャルな一冊」そんな本に出会った経験はありますか? 今回は、ラクスルグループ各CTOとエンジニアに「仕事のみならず、人生観やキャリアの参考に新卒エンジニアへおすすめできる本」という…

ジョーシスのデータ分析チームでの RDS → BigQuery 連携

はじめに ラクスルグループジョーシス株式会社のデータ分析チームの「麦茶22」です。 ジョーシスは2021年9月にプロダクトをローンチし、2022年2月に Data Analytics Team が発足し、自分は2022年4月にチームに入りました。 チームに参加して初めてのタスクは…

RAKSUL TechBlogをリニューアルしました!~ ブログ運営を支える技術 ~

こんにちは、22新卒でラクスル事業本部の灰原です。この度、ラクスル株式会社*1の公式テックブログをリニューアルし、こちらのはてなブログを開設しました! この記事ではテックブログをリニューアルした背景に加えて、GitHub上ではてなブログの記事を管理・…

ラクスルでフルリモートインターンをした話

こんにちは、22新卒内定者の灰原です。この記事では、昨年6月末から約半年続けてきた、ラクスル事業本部でのインターンについて振り返ります。 実は私は北海道に住んでおり、今回のインターンはフルリモート勤務となりました。北の大地から画面越しに感じた…

Final Entry: Looking back the year 2021

Merry Christmas! さて、RAKSULのアドベントカレンダーも最終日を迎えましたが、運営チームから締めを仰せつかりましたので、微力ながら2021年の振り返りという形で、今年取り組んだことを話しながら今後テック集団として我々がどこにいて、どこへ向かいたい…

Building Josys: A fascinating Experience of Cultural Integration, Collaboration and Paradigm Shift

Imagine a prophecy like this from a couple of years ago: A high-tech Japanese company would start a software R&D centre in India completely virtually, assimilate top-notch talent, integrate them with a new business development team in Japa…

Building Products in the API Economy

This article takes you through the evolution of the API Economy and why it’s important to build products today that are relevant in the API Economy. Introduction For the uninitiated, Josys, which was officially launched in September 2021 i…

ColaboratoryでMVPを作る

RAKSUL Advent Calendar 2021の22日目を担当する五百井(いおい)です。 ノバセル事業本部でデータサイエンティストをやっています。 本日は業務での経験から、ColaboratoryによるMVPの作成について書きます。データサイエンスとビジネスを結びつける内容で…

StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集

title: StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集 こんにちは。ノバセル事業本部の星野です。本日は、Raksul Advent Calendar 21日目です。 最近の業務で、StepFunctions によって Web サービスを構築する機会がありました。 StepFunctions …

Snowflakeの紹介とSnowCamp参加報告

こんにちは。ノバセル事業部システム開発部エンジニアの山中です。RAKSUL Advent Calendar 21日目を担当します。 今回はノバセルで導入しているSnowflakeについての紹介と、Snowflake主催のブートキャンププログラムSnowCampの参加報告をします。 「データク…

ハコベルはなぜFlutterでアプリ開発を行うのか

この記事は RAKSUL advent calendar 19日目の記事です。 はじめに 2021年9月にラクスル株式会社 ハコベル事業部に入社しFlutterでモバイルアプリ開発やっています。 今まではAndroidをメインで開発しており、Flutterを触るのは入社してからになります。宣言…

Composition APIのsetup関数をいい感じに分割したい

こんにちは、ハコベル事業本部ソリューションスクラムチームの大川です。 この記事はRaksul Advent Calendar 2021 18日目の記事です。 ソリューションスクラムチームではハコベルコネクト を開発・運用しています。 ハコベルコネクトは物流における配送依頼…

Docker + Fastify + webpack-dev-server によるフロントエンド開発環境

こんにちは。ハコベル事業本部 ソリューションチームの丸山です。RAKSUL Advent Calendar 2021 17日目の記事になります。 現在はハコベルコネクトという物流における配車業務のデジタル化により、業務自動化・情報一元化を行い、顧客の業務コスト削減を図る…

Working in an IN-JA unit

Introduction Today's article comes from the Josys product team. This article is about the makeup of the product team, the interworking of people from different countries, some of the challenges and how we address them to create a winning p…

Protocol Buffersを使ってSQSのメッセージを構造化してみた

はじめに こんにちは。RAKSUL Advent Calendar 2021 15日目を担当するハコベルの吉岡です。 本日はメッセージキューを使う際にProtocol Buffersを使って構造化されたメッセージのやりとりができないかのPoC(Proof of Concept)を紹介させていただきます。 背…

ハコベルソリューションチームでのモブプログラミングについて

はじめに はじめまして!2021年に新卒で入社した横山です!現在はハコベル事業本部 ソリューションチームでハコベルコネクトというサービスの開発を行っています。 ハコベルコネクトは一般貨物の荷主と運送会社との間の配送依頼をWebで行えるようにしたサー…

Datadogを活用したRailsアプリケーションのパフォーマンス改善のススメ

はじめに こんにちは、ハコベル事業本部 ソリューションスクラムチームの池松です。RAKSUL Advent Calendar 2021 13日目の記事になります。 まだ入社4ヶ月目ですがこういった記事をかかせていただき感謝。 本日は、直近で実施したDatadogを活用したシステム…

RSpecのformatterをクリスマス仕様に

始めに こんにちは。ハコベルのサービス開発を担当しているマッチングスクラムのtakiです。RAKSUL Advent Calendar 2021 11日目の記事になります。 マッチングスクラムは、ハコベルの中でも荷主と運送会社をつなぐ運送マッチングシステムを開発しているスク…

Debeziumを利用したDBを同期する仕組みづくり

はじめに こんにちは、ラクスル事業所属で現在はグループ会社である株式会社ダンボールワンで開発をリードしている岸野です。 今回はモノリスなシステムをマイクロサービス化していく際に生じるデータベースの分離・移行という頭を悩ませる課題に対して、Deb…

物流効率化システム開発で学んだYAGNIの原則の効果

世の中にはプログラミングのベストプラクティスとして紹介される原則があります。例えばDRY, KISS, SOLIDなどが挙げられます。 ハコベルのサービスを作ってきた歴史を振り返ってみると、YAGNIの原則に近い意思決定だったなと思うものがありました。その判断…

今日からはじめるポジティブ思考

はじめに 「RAKSUL Advent Calendar 2021」8日目は、PdM(プロダクトマネージャー)の齋藤が担当します。現在、私は新聞折込やポスティングなど集客支援を行うプロダクトを担当しており、10名を超える開発メンバーとともにモノづくりに取り組んでいます。 今…

サブドメインのサービス間を Kafka を使ってデータの同期を行った

この記事は、RAKSUL Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 まえがき はじめまして、今年の4月にラクスルへ新卒のエンジニアとして入社しました喜屋武です。 入社以降、ラクスル事業本部のエンタープライズ事業部で法人向けのサービスをサーバサイドエンジ…

Vue.js v2 Composition API + Vue Apollo v4 で得られた知見

はじめに はじめまして、2021 年に入社した新卒の宮﨑です。現在はラクスル事業本部フロントエンド開発部に所属しています。RAKSUL Advent Calendar 2021 5日目はフロントエンドに関する話題です! 弊社ではいくつかのサービスで GraphQL を使用しており、ク…

テレワーク 相手を知らず 照れわーく

はじめに はじめまして。サーバーサイドエンジニアの藤本です。 ネット印刷サービスであるラクスルを開発・運用しているPBU(Printing Business Unit)チームに所属しています。 本日はRAKSUL Advent Calendar 2021 4日目です。 ラクスルにjoinして、早いも…