RAKSUL TechBlog

RAKSULグループのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

React Hooks 深掘り:useClickAway と 最新のRef パターンについて理解する

この記事は ノバセル Advent Calendar 18 日目です。 ノバセル新卒3年目の田村(tamtam)です。最近ではJapanglish Techの主催をしています。 この記事では、React Hooksの一つである useClickAway フックについて深掘りし、コールバック関数の最新化をイベン…

Pandasでメモリを効率的に扱うテクニック5選

はじめに 1.サンプリングをしデータの行数を減らす ファイルレベルでサンプリングする ファイルのチャンクごとでサンプリングをする 2.サブセットを抽出しデータの列数を減らす ファイル読み込み時にサブセット抽出をする データフレーム読み込み後にサブセ…

機械学習の推論用REST APIサーバーをAmazon SageMakerで構築するまでに考えたこと

はじめに ラクスルグループのノバセルで新卒2年目のエンジニアをしています田村(tamtam)です 現在は、データサイエンティストが作成した学習済みモデルをもとに、推論を行うロジックを実装し、Web APIとして提供するための開発をしています。 この記事を読ん…

【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2

はじめに 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 3. アーキテキチャ及びディレクトリ構造 オニオンアーキテクチャを採用 オニオンアーキテクチャとは 誕生の背景 依存関係逆転の原則の活用 採用理由 参考になった記事 デ…

【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1

はじめに この記事を読んで得られること 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 1. 開発環境の構築で使用したツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用 Poetry利用時に開発と本番環境の適切な管理でLambdaデプロイ問題…

Docker Composeを用いてPyCharm上でデバック

ノバセル株式会社CoreDevelopmentチームの田村です。今回はDocker Composeを用いてPyCharm上でデバック実行できるようにするためのTIPSを紹介します! 現在チーム内では、SnowflakeでPythonベースのプロシージャを作る機会があります。(Snowpark for Python…

DWHからRDSへのデータロード処理を高速化した話

ノバセル株式会社 CoreDevelopmentチームの田村です。 今年の4月に新卒入社しましたが、もう半年経っているのが信じられず時の流れの早さを感じてます。笑 趣味は筋トレで現在マッスル部の部長をしています! 今回は、業務中にチームで行ったDWHからRDSへの…