こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 本記事ではOpenAI APIの「Image inputs対応モデル」と「Structured Outputs」を組み合わせ、1 回の API 呼び出しで「画像 → 指定構造の構造化データ(…
はじめまして。バックエンドエンジニアの渡邉です。普段は、データエンジニアリングチームの一員として、dbtを使った開発ワークフローの自動化や効率化を支援しています。 この度、私たちのチームが実践しているAIと人間が協働する新しい開発スタイルについ…
こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている石井です。 本記事では、「データサイエンティストとして求められてきた事」という側面に対し、抽象度の高い整理を試みています。 構成は以下の通りです。 はじめに 本論 1.求められてきた事 2.取り…
こんにちは。ラクスル事業部 Webエンジニアの西元・森田です。 私達は先日開催されたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 多くの興味深い発表がありましたが、その中でも特にRuboCop: Modularity and AST Insightsに注目しました。 このブログでは発表の3つ…
はじめに こんにちは!ラクスルのコーポレートアプリ開発グループ に所属している高橋です。 最近、AIツールの社内活用を推進する中で、セキュアなアクセストークン管理を実現するSlack MCPサーバーを実装しました。 Model Context Protocol(MCP)は、AIモ…
はじめに こんにちは。SRE チームの吉原 哲です。 RubyKaigi 2025 に参加してきました。中でも特別興味のあるセッションがありました。Maciej Mensfeld (@maciejmensfeld) 氏による Bringing Linux pidfd to Ruby です。彼は Karafka の作者で、以前社内の K…
RubyKaigi 2025 参加レポート 私と RubyKaigi 行き先は愛媛・松山!スケジュールと移動 初日のスケジュール 最終日のスケジュール 移動の所感 パッキング術 - 2泊3日の持ち物 RubyKaigi遠征の持ち物と事前準備メモ 必要なかったもの、持っていかずに正解だっ…
こんにちは!ラクスル事業本部でサーバーサイドエンジニアをしている久冨(@tomi_t0mmy)です。 今年もRubyKaigiがやってきますね!あの熱気をまた感じられるのかと思うととてもワクワクします。 私は昨年、新卒1年目でRubyKaigiに初参加しました。 techblog.r…
はじめに こんにちは。ラクスル事業部 Webエンジニアの西元・森田です。 私達は業務で主にRuby on Railsを使って開発をしているため、RubyKaigi 2025に参加することを決めました。 現在、私達の事業部では複数のチームが並行して印刷ECサイトを開発していま…
RubyKaigi 2025、近づいてきましたね! ラクスルでは、今年が RubyKaigi 初参加となるエンジニアも多いため、社内で予習会を開催しています。 本記事ではその中から、Rubyの静的型付けに関するトピックをまとめました。 この記事では、以下の点を整理してお…
はじめに こんにちは、ノバセルでデータサイエンティストをしている松村です。 この記事では、最近GoogleがリリースしたMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)のライブラリMeridianについて、特に因果推論の観点からどのような特徴があるのかについて…
はじめに こんにちは、ノバセルでエンジニアをしている者です。 この記事では Terraform の lint ツール TFLint にカスタムルールを追加し、それを GitHub にホスティングしてインポートする方法を紹介します。 公式の GitHub リポジトリの README や解説記…
こんにちは、ノバセルでデータエンジニアをしている森田です。 普段 dbt でデータ変換を実装していると、データ量の増加やモデルの複雑化に伴い dbt build の実行時間が長くなり、開発効率や運用コストに影響が出てきます。特に、開発サイクルを高速に回すた…
RAKSULテクノロジーチームについてもっと知っていただきたい!という想いから、エンジニアを中心にアンケートを実施しました。以下の項目に沿って、働き方や環境を紹介します。 プロフィール 働き方 技術スタックや職場環境 プライベート プロフィール RAKSU…
こんにちは、ラクスル技術広報の和田です。 いつもTechBlogをご覧いただき、ありがとうございます。 2025年も早いもので、2月も終盤に差し掛かりました。 今回は、RAKSUL TechBlogにおいて、2024年に最も多くの方に読んでいただいた記事を、年間PV数のランキ…
はじめに こんにちは。SRE チームの吉原です。 ラクスルでは様々なサービスが Rails で動いており、そのメッセージングキューにに AWS MSK (Kafka) を利用しています。このときの Kafka は 2.7.0 で 2024/9/11 に強制的にバージョンアップを控えていました。…
はじめに こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている宮野です。 新しいPCでVSCode × Rの分析環境をつくる機会があったので、備忘録としてまとめます。 なお、すでにVSCodeとRはインストール済みのものとします。 必要なものをインストール VSC…
はじめに 皆さん、こんにちは! ノバセルでプロダクトマネージャーをしている林です。 この記事では、私がノバセルで約3年間プロダクトマネージャー(PdM)として働いてきた中で感じた、「エンタープライズ向けSaaSのPdMをやる上での難しさと面白さ」につい…
こんにちは。今回は、Amazon QuickSight の Row-Level Security (RLS) 機能を活用して、データアクセスをユーザーごとに制限する方法について解説します。 この記事では以下の内容を説明します。 RLS とは? RLS のセットアップ方法 実際のユースケースと運…
めぐろLT 2024 をふりかえる こんにちは、ラクスル星野です。 めぐろLT参加者のみなさん、アドベントカレンダー参加者のみなさん、おつかれさまでした。 本記事は、めぐろLTアドベントカレンダー2024の最終日の記事です。 締めくくりとして2024年のめぐろLT…
この記事はノバセル Advent Calendar 25日目、最終日です。こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている石井です。 変数が重要か否かを明確化したい場面において利用することがあるSpike-and-Slab事前分布を題材として、概要をライトに書き留め…
この記事は ノバセル Advent Calendar 24日目です。 こんにちは。ノバセルにてエンジニアをしております、浅田健太朗です。 この記事はこんな方向けです。 AIエージェントについて興味がある人 AIエージェントを使って業務をAX(AIトランスフォーメーション)…
この記事は ノバセル Advent Calendar 23日目です。 こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 数理最適化とは、制約条件のもとで目的関数を最大化または最小化する手法です。ビジネス上のさま…
こんにちは。ノバセルでエンジニアをしている新開です。 新卒エンジニアとしてノバセルに入社してから数ヶ月。 ペアプログラミング(以下、ペアプロ)を通じて得られた学びや発見は非常に内容が濃いと感じています。 本記事では、ノバセルで行っている具体的…
この記事は ノバセル Advent Calendar 21日目です。 こんにちは。ノバセルにてプロダクトマネージャーをやっている林です。 7日目の記事に続き、2回目の登場です。 はじめに 本記事では、今年私が経験したちょっと特殊な出来事についてお話します。それは、…
この記事は ノバセル Advent Calendar 20日目です。 はじめに こんにちは。ノバセルでデータエンジニアをしている小川です。 DagsterのSensorを使ってTimeout時の自動リトライ機能を作成したためサンプルコードでその実装方法と利点を解説しようと思います。…
この記事はノバセル Advent Calendar19日目です。 こんにちは。ノバセルでエンジニアをしている浅田です。 ここではプロンプトエンジニアリングの今と未来について考察していきたいと思います。 はじめに 近年、自然言語処理の飛躍的な進歩に伴い、プロンプ…
この記事は ノバセル Advent Calendar 18 日目です。 ノバセル新卒3年目の田村(tamtam)です。最近ではJapanglish Techの主催をしています。 この記事では、React Hooksの一つである useClickAway フックについて深掘りし、コールバック関数の最新化をイベン…
この記事は ノバセル Advent Calendar17日目です。 こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている松村です。 本記事では今年1年間の自分の仕事を振り返りつつ、分類としてはエンジニア職にあたる自分がビジネス色の強い業務をやってみた実感につ…
この記事は ノバセル Advent Calendar 16日目です。 こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 Streamlitでアプリを開発する際、ページ全体が再レンダリングされてしまい困ってしまう場面に遭遇…