RAKSUL TechBlog

ラクスルグループのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

TDDがうまくいかないときは、BDD形式でバックログを書いてみる

ラクスルに入ってはや2年を迎えたおっさんCTOの泉です。ラクスルに入ってから 6kg 体重が増え、ますますおっさんとしての安定感が増してきました。次の2年で 6kg 減らす予定です。

さて、今回のお題はエンジニアなら誰しも知っている有名な開発プラクティスであるTDDを実践する上でのTIPSです。

TDDはなかなか実践に至らなかったり、実践してみてもなかなかうまく行かず、挫折してきたエンジニアも多いのではないでしょうか。

ラクスルではXPでTDDを実践しはじめてからかれこれ1年近く経ちますが、なぜ今までTDDはうまくいかなかったのか、いままでとは何が決定的に違うのか、というのをそれとなく考えてみたところ、「バックログをBDD形式で書きはじめた」ことがTDDの実践に大きく影響を与えているのでは、と思うようになりました。

テストに入りやすいストーリーの書き方とは?

いざTDDでやってみよう、と思ったときに一番困るのが、「ストーリーに書かれている要件は理解したが、俺は何をテストすれば良いんだっけ?」と、テストケースそのものが想像できずに悩んでしまうことです。

例えば、「ユーザーは、届け先の住所を郵便番号検索で自動入力させることができる」というストーリーに対してテストケースを作れって言われても、一見シンプルそうなのにどんなテストケースを書けばよいのか、わかるようで正直いまいちわからない。

この時にAS/GIVEN/WHEN/THEN というBDD形式でストーリーを書くと、テストに簡単に入ることができます。(BDDはTDDの流儀の一つと考えると、当たり前っちゃ当たり前なんだが)

もともとこの書き方は、Pivotal Labsとの協業で学んだバックログの記述方法なのですが、この形式で定義されていると、圧倒的にテストに繋げやすい。

いままで自分は、BDDの定義は「エンジニアのお仕事」という理解だったのですが、プロダクトマネージャーが行うことで、エンジニアに要件がより正確に伝わり、結果エンジニアの考える工数を大幅に減らせることがわかりました。

書き方は以下の通り

  • AS - 誰が?
  • GIVEN - 前提条件: テストケースに入る前のシステムの状態は?
  • WHEN - どのような操作や入力があるのか?
  • THEN - その操作や入力のあとに期待すべき結果は?

AS

ここではシステムを使うステークホルダーの名称を書きます。「エンドユーザー」「管理者」「未登録のビジター」等の役割でも良いです。より良いのはオペレーターの「佐藤さん」調達管理の「鈴木さん」ヘビーユーザーの「加藤さん」等、チームで定義したペルソナの名前を表記すると、その人に対する価値提供をよりイメージしやすくなるかと思います。

GIVEN(OPTIONAL)

これはテストの前提条件を表します。例えば、

  • ログインしている状態
  • 「仮受付」の注文データが既に登録されており、支払いの入力が済んでいる状態

等、ユーザーの操作が行われる前に、システムがどういう状態にあるのかを明確にします。

そうすることで、エンジニアがテストを書く際、ログイン状態を作っておいたり、それに必要なフィクスチャーを準備することができ、テストの書きやすさにダイレクトに効いてきます。

ちなみにGIVENは OPTIONAL と書きましたが、たまに「ログイン状態に決まってるだろ」みたいに冗長になることが多いので、前提が書かずとも明確な場合は省いても良いと思ってます。

WHEN

ASで指定したユーザーはどのような操作を行うのか?平たく言えば、システムに対するインプットの定義を記述します。例えば、

  • 届け先フォームの「郵便番号」に「1060047」と入力すると
  • 「検索」ボタンを押すと

等。

かならずしも入力の伴わない行動もあります。例えば導線をクリックするとか。その場合は

  • AS ユーザーとして
  • GIVEN ログイン状態でマイページを表示しているとき
  • WHEN グローバルナビゲーションから「お問い合わせ」をクリックすると

といった形で、「結果をトリガーするアクション」を記述すれば良いのだと思います。

あるいは、バッチスクリプトなど、人間が行動を起こさない場合でも、「AS バッチ WHEN 9:15AMにバッチが起動すると」と記述することも可能です。

THEN

最後にその結果、何を期待するのかを記述します。例えば、

  • 「検索」のボタンが押下可能になる
  • 都道府県=「東京都」、市区町村=「港区南麻布」が自動入力される

等。これはテストにおいて、 assertion に表される部分です。

AND(OPTIONAL)

ちなみに、THENで期待することが二つになったり、アトミックな操作が後続する場合は、WHEN/THENを複数定義して、ANDを使って結合したりします。例えば、

AS ユーザーが
WHEN 届け先の郵便番号に106-0047と入力すると
THEN 「検索」ボタンが押下可能になり
AND
WHEN 自動記入のボタンを押下すると
THEN 都道府県=「東京都」、市区町村=「港区南麻布」が自動入力される AND 番地のフィールドにカーソルが移動する

等。ただし、上記のように、詰め込みすぎな案件が出来上がってしまうので、濫用するのはおすすめしません。このような形になるなら、「検索ボタンのステータス変更」「自動記入」と、2つのストーリーに分解するほうがよいかもしれません。

また分解することで「検索ボタンの押下可能制御は、ユーザビリティーの問題なので後回しにすっか」という意思決定もできるようになります。

実践例

実際、我々が運営する物流サービスの「ハコベル」のバックログを上記の書き方にして見ました。Before〜Afterで一例を見てみましょう。

この例は、いわゆるスマホアプリ内でみる「通知設定」的な機能です。

荷主様より新たな配送案件をお預かりする際に、ドライバーが使っているアプリケーションに新規案件が入ったことを知らせるためにプッシュ通知をしているのですが、ドライバーの方が休暇を取られたりする際にも通知が届いてしまい、ノイズが多くなってしまったので、アプリケーション側で通知の設定を行えるようにしたい、という案件です。

これが元々のストーリーです。

題名:ドライバーは、プッシュ通知、メールの新着通知ON/OFF、ONの時間設定をすることができる

詳細:
・設定ページ上でプッシュ通知のON/OFF設定ができる
・設定ページ上でメール通知のON/OFF設定ができる
・ONの場合は00:00~00:00で30分間隔で通知設定を行うことができる
・OFFになっていても、案件は従来どおり開示される
・XXXXXXの場合は、XXXXXXを優先する (企業秘密❤)

これがBDD形式にすることで、このように書き換わりました。

題名:ドライバーは、プッシュ通知、メールの新着通知ON/OFF、ONの時間設定をすることができる

AS ドライバーとして
GIVEN ログインしている AND 案件一覧を表示しているとき
WHEN 設定画面の⚙アイコンをタップすると
THEN 設定内容が表示されデフォルト値が設定されている(ON)
like
| プッシュ通知 | *ON*/OFF |
| 通知時間設定 | ON/*OFF* |
| 通知時間設定 | 00:00 ~ 00:00 |
| メール通知 | *ON*/OFF |

主語はもともとストーリーの題名ではっきりしていたものの、一体どの画面で何を期待しているのか、がエンジニアからみてもかなりクリアになり工数付けがしやすくなります。

因みにこの例では、 like 〜 (和訳:〜の様に)とありますが、このように表をつかったり画像を埋め込んだりして、どのようにそれが見えるのか、といった補足情報を入れる場合もあります。

元々の要件では、ドライバーが通知の設定画面を表示し、変更をDB反映させたり、実際プッシュ通知の制御をすることも同ストーリー内で定義されてました。

このストーリーは、表示・保存、さらに設定を適用した通知の振る舞いを変える、さらに(企業秘密❤)と4ストーリーに分解されました。この分解を行ったあと、元の要件に記述されていた(企業秘密❤)については、まずは、上記3点をリリースしてみて、その後に考えよう、ということになりました。つまり3つさえ終われば、「無駄な通知は届かない」という価値提供ができ、4点目の実装をまたずに先にリリースすることができるのです。

これくらい明確になれば、Request Spec で、設定ページにアクセス→デフォルト値が設定されている、というテストをすんなり実装できそうです。その後、実装に入り、テストをパスさせることだけに集中すれば、最小工数で実装を終わらせることができます。

TDDってなんでやるんだっけ?

TDDの目的には、テストカバレッジが上げることや、リファクタしやすさ、将来の変更に対する保険といった見方もあると思いますが、もっと本質的なメリットとしては「無駄な開発をしない」という点かと思います。

実装をしていると、例えば「あ、ここは直しておきたいな」「こういうUIの気遣いがあるとユーザー喜ぶんじゃないか」など、ついつい「やっておこうかな、やっておきたいな」という衝動が湧いてきます。このような「ムラムラ感」に対して「いや、やめておこう。いまは、このテストをPASSさせることだけに集中しないと」と抑制が効いてきます。

ぐっとこらえる!

もちろん、そういったムラムラ感は大事です。でも、事業的には、今開発していることは他にやりたいことを犠牲にして優先順位を上げてやっているわけで、その開発に対する投資(つまり開発の時間的な投資)は最小限、すくなくとも計画通りにしておきたいとも思うでしょう。

同じ価値提供をしているのに、工数が2倍に膨れ上がってしまっては「そんなに時間がかかるのであれば他のことをすればよかった」とその投資の正当性が崩れることもあります。開発をTDDで行うと、テストを通すことを最優先にするため、必要最低限の開発に留めることが可能になるのではないでしょうか。

ここはぐっとこらえながら、そのリファクタリングのアイディアは、次のHack-It Day向けに貯めておきたいところです。(*Hack-It Dayは月に一度、ラクスルのエンジニアが自由に開発することができる日)

結論

さて、最後の方はちょっと脱線しましたが、ここまで開発スコープが明示化されていると、少なくともRequest Specを書くことは圧倒的に容易になりテストドリブンの実践がかなりラクになります。

「TDDが出来ないのは俺(エンジニア)が悪いんじゃない!プロダクトマネージャーが悪かったんだ!」って言いたい訳ではないが、「要件ってどうやってエンジニアに伝えればいいんだろう?」と実際悩むプロダクトマネージャー(PM)の方も居ると思うので、この手法はオススメです。

半面、実際に書いてみると意外と難しい作業です。この粒度で要件を定義するためにはそれなりに深く考える必要があります。主語を特定すること、システムにどのような前提があるのか、何をインプットすると何がアウトプットとして出てくるか。慣れないとなかなかチャレンジングな作業だと思います。

しかしPMが「自分が実現させたいことをもう一度整理してみよう」というきっかけにもなりますし、開発が終わった段階で受入テストをする真面目なPMであればその手順が明確なので、スムーズにテストをすることができるかと思います。

また副次的な利点としては、上の例にあるように自然に「分解」されることかと思います。大雑把な要件からこの書き方に変えると、自然に「1ストーリー1アクター1要件」に絞られてくるので、「あ、これだったらもう一つストーリー切らないと」といった感じに、分解が進みます。

それによって「一旦こっちを優先しよう」「これは後回しでいいや」「お、一旦ここまで終わってれば機能リリースできるじゃん」と、より俊敏に動くことができそうです。この「柔軟性」がオプションとして後々選択肢に加わるのであれば、もう少し頑張って定義する価値もあると思います!