RAKSUL TechBlog

ラクスルグループのエンジニアが技術トピックを発信するブログです

Ruby初心者による、Ruby初心者のための RubyKaigi2022 参加記

ラクスルでは、ほとんどのチームがRubyおよびRailsを用いて日々開発を行っています。 今回、ラクスルは6度目のRubyKaigiスポンサーとして、「RubyKaigi2022」に協賛させていただきました。 この記事では新卒エンジニアでRuby歴1年の私が、現地参加で感じた「Ruby初心者がRubyKaigiに参加する価値」についてレポートします。

はじめに

今年ラクスルに入社した、バックエンドエンジニアの平島です。 RubyやRailsを触り始めたのはちょうど1年程前で、現在は「目の前の開発やレビューは順調にこなせるようになってきたばかりの状態」にあると思っています。

そんな自分が今回RubyKaigiに参加するにあたって、「RubyKaigiは他の技術カンファレンスに比べて難しい話が多い」という話を聞いていました。 また実際に会場内の企業ブースにあったアンケートなどを見ても、マネージャークラスの方や、Ruby歴の長い方が多く参加されていました。 そのため、初心者が参加してどのようなメリットを得ることができるかイメージできていませんでした。 しかし実際に参加してみると、初心者にとっても多くの参加メリットがあることに気が付きました。 この記事では、私の感じた「Ruby初心者がRubyKaigiに参加する価値」について書き、Ruby初心者や処理系に詳しくない方も、もっとRubyKaigiに参加することをオススメできればと思います。

RubyKaigi2022 看板前での集合写真

技術に対する肌感覚を得られる

まずはなんといっても、やはり技術的な知識を得ることができるという価値が大きいと思います。 ですが本稿では、書籍などからは学ぶことが難しい、カンファレンス現地参加ならではのメリットについてお伝えしたいと思います。

たとえば、Rubyでは3.0から型解析が使えるように*1なっており、私も技術的な点については予習を行ってRubyKaigiに挑んでいました。 しかし実際のところ、Rubyの型解析は現在どれほど一般的にそれが使われているのか疑問に感じていました。 また普段の業務の中でも、書いているコードや使っているgemがどれほど一般的なのか、疑問に感じることが多々ありました。

Day1に行われたあるセッションの中で、「普段のRubyプロジェクトでは型付けしていますか?」といったアンケートが取られました。 結果は、会場の1割ほどの方が挙手しており、その少なさを実際に確認することができました。 またその後のセッションや企業ブース、Twitter上の反応などからも、型解析の利用度の現状やその原因、期待感などの肌感覚を得ることができました。 型解析の他にも、さまざまな技術についてその課題や利点を多くのセッションから学ぶことができました。

このように、多くの初心者が、新しく触れる技術が現在どれほどメジャーなものなのか判断するのが難しいという課題を持っているかと思います。 また、技術に対してメリットやデメリットを挙げたり、他の技術と比較したりするためには、より多くの経験が必要になります。 そういった技術に対する肌感覚を得られるRubyKaigiは、自分のような初学者を脱出したくらいのエンジニアにとって、次の成長のに繋げられるとてもいい機会だと思います。

エンジニアとして視座を高められる

次にご紹介したい価値は、「技術力以外」の面でのメリットです。 私のような新卒エンジニアは、目の前のプログラムに集中しすぎるあまり、視野が狭くなってしまうことが多々あると思います。 たとえば、動作に集中して保守性の低いコードを書いてしまったり、ひとつのissueに時間をかけすぎてしまったりすることがあります。 このような視野の狭さという課題を抱えている初心者の方は多いと思います。

RubyKaigiでは、Rubyを用いた開発がより良いものにするため、さまざまな視点からのトークがありました。 具体的には、処理の高速化や大規模データへの対応のような技術的な視点、開発やデバッグをより快適に行うための工夫などです。 またDay2のMatzさんによるKeynoteでは、Rubyには書き心地の良さなどのさまざまな価値があり、企業の利益にもたくさん貢献できているという話もありました。 その中で紹介されていた「Explore Top Ruby Companies Around the World」(Rubyを使っている企業の時価総額ランキング)ではラクスルが国内4位となっており、改めて我々エンジニアは価値を届けるために働いていることを再認識する事ができました。

「Explore Top Ruby Companies Around the World」 でラクスルは世界31位、国内4位です!
ラクスルの印刷事業では、Ruby on Railsが価値創造の中核を担っています。

このように、RubyKaigiでは技術の話だけではなく、エンジニアとして持っておくべき視点についても色々なことを学ぶことができます。 新卒エンジニアでは意識する機会が少ない目線についても意識することができる、とても貴重な機会でした。 また、それらの抽象的な価値を高めるための具体的な技術も知ることができ、普段の業務と地続きで抽象的な価値について考えることができるようになりました。

さらなる成長目標を得ることができる

3つめのメリットは、持続的な成長効果につながるということです。 エンジニア初学者は最初、目の前の開発をできるようになるという明確な学習目標があるかと思います。 しかしそれを達成した後、自分は次の学習目標を設定する難しさに当たりました。 そういった、次の学習目標の設定に悩んでいるエンジニアにも、RubyKaigiへの参加をオススメします。

自分は今回たくさんのセッションから上記のような価値を得ることができた一方で、自分にとっては高度な内容でほとんど理解できないセッションも多くあり、悔しい思いをしました。 そういった経験から、「次回のRubyKaigi2023までにより多くのセッションを理解できるようになる」という目標を建てています。 これは期限も決まっていますし、公開されている過去の発表スライドを対象として具体的な目標にすることもできるので、なかなかいい目標設定ではないかと考えています。 毎年のRubyKaigiの参加・理解を目標とすることは、なかなか継続の難しい「ある程度習得済みの言語について理解を深める」という課題に対するはピッタリの対策だと思います。

また私は、RubyKaigi以外の技術カンファレンスについても参加の意欲が高まったという、副次的な効果もありました。 たとえば、社内ではPHPのサービスにも触れる機会があることから、今月開催されたPHP Conference Japanも参加しました。 また、来月10月にはKaigi on RailsVue Fes*2にも参加を予定しています。 このように、たくさんある技術カンファレンスという成長機会に参加する第一歩としても、RubyKaigiへの参加をオススメしたいです。

おわりに

RubyKaigiは学べることがたくさんあることもさながら、イベントとしてもとても楽しめるカンファレンスです。 Ruby初心者の方も、難しそうな内容に気負いすることなく、是非気軽に参加してみることをオススメします。 参加すれば、必ず成長できますし、次にアクションしたいことも見つかるはずです。

この記事を通して、Ruby初学者の方のRubyKaigiへの参加に繋がり、成功を後押しできれば幸いです。 そして、日々お世話になっているRubyに、コミュニティ活性化の面から少しでも貢献できれば幸いです。 それでは来年5月、「RubyKaigi2023」でみなさんにお会いできることを楽しみにしています!!

*1:正確には、Ruby2.6以降であればgemをinstallすることで型解析を利用できます。Ruby3.0から、Ruby本体にrbsなどのgemがバンドルされるようになりました。

*2:ラクスルは今年も、Vue Fesのスポンサーもしています!