RubyKaigi
こんにちは。ラクスル事業部 Webエンジニアの西元・森田です。 私達は先日開催されたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 多くの興味深い発表がありましたが、その中でも特にRuboCop: Modularity and AST Insightsに注目しました。 このブログでは発表の3つ…
はじめに こんにちは。SRE チームの吉原 哲です。 RubyKaigi 2025 に参加してきました。中でも特別興味のあるセッションがありました。Maciej Mensfeld (@maciejmensfeld) 氏による Bringing Linux pidfd to Ruby です。彼は Karafka の作者で、以前社内の K…
RubyKaigi 2025 参加レポート 私と RubyKaigi 行き先は愛媛・松山!スケジュールと移動 初日のスケジュール 最終日のスケジュール 移動の所感 パッキング術 - 2泊3日の持ち物 RubyKaigi遠征の持ち物と事前準備メモ 必要なかったもの、持っていかずに正解だっ…
こんにちは!ラクスル事業本部でサーバーサイドエンジニアをしている久冨(@tomi_t0mmy)です。 今年もRubyKaigiがやってきますね!あの熱気をまた感じられるのかと思うととてもワクワクします。 私は昨年、新卒1年目でRubyKaigiに初参加しました。 techblog.r…
はじめに こんにちは。ラクスル事業部 Webエンジニアの西元・森田です。 私達は業務で主にRuby on Railsを使って開発をしているため、RubyKaigi 2025に参加することを決めました。 現在、私達の事業部では複数のチームが並行して印刷ECサイトを開発していま…
RubyKaigi 2025、近づいてきましたね! ラクスルでは、今年が RubyKaigi 初参加となるエンジニアも多いため、社内で予習会を開催しています。 本記事ではその中から、Rubyの静的型付けに関するトピックをまとめました。 この記事では、以下の点を整理してお…
こんにちは!24新卒の久冨(@tomi_t0mmy)です。ラクスル事業本部でサーバーサイドエンジニアをしています。 写真の1番左の、風で前髪が吹っ飛んでいるのが私です。テックブログ用の大事な写真に限ってネタみたいな写真になってしまった…… 今回参加したRaksul…
Raksulサーバーサイドエンジニアの平島です。 去年の初参加に引き続き、RubyKaigi 2023へ現地参加してきたので、印象に残った発表について紹介します! rubykaigi.org 今年 Raksul から参加したメンバー。左が自分です。 RubyKaigi 2023 RubyKaigiとは、Ruby…
はじめに はじめまして!2023年4月にラクスル事業本部にサーバーサイドエンジニアとして新卒入社した杉山です。 とはいっても、去年の7月から内定者インターンとしてラクスルでの開発に関わっていて、インターン時と同じチームへの配属ということもあり、現…
ラクスルでは、ほとんどのチームがRubyおよびRailsを用いて日々開発を行っています。 今回、ラクスルは6度目のRubyKaigiスポンサーとして、「RubyKaigi2022」に協賛させていただきました。 この記事では新卒エンジニアでRuby歴1年の私が、現地参加で感じた「…
(日) こんにちは、エンジニアのゴンです。 先日、RubyKaigi 2018にSticker Sponsorとして参加します でお知らせした通り、今回はエンジニア合計5名が仙台で開催されたRubyKaigi 2018に参加しました。 RubyKaigiはRubyをテーマにした国内最大級のイベントで…
こんにちは。エンジニアの三瓶です。 ラクスルは、2018/05/31 ~ 2018/06/02に仙台国際センターで開催される RubyKaigi 2018 にSticker Sponsorとして参加します。 RubyKaigiは、プログラミング言語Rubyに関する国内最大級のイベントです。 Rubyはラクスルを…
RubyKaigi 2017 in 広島、昨日から3日間の日程で広島国際会議場で開催されています! 直前に台風の通過で天気が危ぶまれましたが、蓋を開けてみたら3日間快晴! 心地よい秋晴れです。 ラクスルもスポンサーとしてブースを出展中。今年も世界各国から、Ruby開発…